麻雀の難しい待ち【2種類待ち】 麻雀ルール アガリについてで麻雀の基本的な待ちは説明しましたが、対局中に待ちが分からなってしまう方は多いと思います。以下の左側の手牌は待ちが2種類、右側の手牌は待ちが3種類ありますが、何待ちか分かりますか?でも実はこのように手牌が複雑で待ちが分かりづらくても、基本的な待ちの形さえ理解していれば何待ちか分かるのです!このページでは、複雑な待ちを基本的な待ちの形に分解し、待ちを分かりやすくする方法を説明します。ちなみに左側の手牌は待ち、右側の手牌は待ちです。 目次 復習:基本的な待ちの形複雑な待ちの形(2種類待ち)ケース① 単騎待ちが2種類(ノベタン)ケース② 単騎待ち+ペンチャン待ちケース③ 単騎待ち+カンチャン待ちまとめ多面待ちの練習問題 復習:基本的な待ちの形複雑な待ちの形の前に、まずは基本的な待ちの形について復習しましょう。基本的な待ちの形には、以下の5パターンがありました。複雑な待ちの形(2種類待ち)ここから複雑な待ちの形について説明します。複雑な待ちの形の中でも、2種類の待ち牌があるケースについて説明します。ケース① 単騎待ちが2種類(ノベタン)単騎待ちが2種類あるケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。こちらの手牌はで3面子完成しており、残りの1面子+雀頭はピンズで構成されそうです。待ちに関連するについて、面子の種類によって以下の2パターンに分解することができます。パターン① を雀頭、を1面子とする →単騎待ちパターン② を1面子、を雀頭とする →ピン単騎待ちパターン①・②で単騎待ちの牌が変わります。従ってこの手牌はピン待ちとなります。といった数牌が4連続で並んだ形が待ちとなる場合、単騎待ちが2種類になります。このような待ちの形をノベタンといいます。 ケース② 単騎待ち+ペンチャン待ち「単騎待ち+ペンチャン待ち」に分解できるケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。こちらの手牌はで3面子完成しており、残りの1面子+雀頭はピンズで構成されそうです。待ちに関連するについて、の暗刻の扱い方によって以下の2パターンに分解することができます。パターン① を1面子(暗刻)、を雀頭とする →単騎待ちパターン② を雀頭、でペンチャン待ちとする →待ちパターン①ではを1面子(暗刻)と扱うのに対して、パターン②ではのうち2枚を雀頭、1枚をペンチャンターツとして扱います。従ってこの手牌は待ちとなります。このように、暗刻は「1面子」または「雀頭+他の面子の一部」として扱うことができるのです。これは複雑な待ちを基本的な待ちの形に分解する上で、非常に重要な考え方になります。 ケース③ 単騎待ち+カンチャン待ち「単騎待ち+カンチャン待ち」に分解できるケースについて説明します。以下の画像をご覧ください。こちらの手牌はで3面子完成しており、残りの1面子+雀頭はピンズで構成されそうです。待ちに関連するについて、7ピンの暗刻の扱い方によって以下の2パターンに分解することができます。パターン① を1面子(暗刻)、を雀頭とする →単騎待ちパターン② を雀頭、をカンチャン待ちとする →待ちパターン①ではを1面子(暗刻)と扱うのに対して、パターン②ではのうち2枚を雀頭、1枚をカンチャンターツとして扱います。この手牌は待ちとなります。 まとめこのページでは、複雑な待ちを基本的な待ちの形に分解し、待ちを分かりやすくする方法を説明しました。以下のまとめておきます。このケース①~③は対局中によく出てくる形なので、待ちの形で覚えてしまいましょう!とはいえ、考え方も重要です。暗刻が待ちに関連してくると待ちが分かりづらくなりますので、その場合は暗刻を以下の2パターンに分けて考えてみましょう。暗刻→1面子暗刻→雀頭+他の面子の一部では続いて、麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part1を見てみましょう。 多面待ちの練習問題複雑な待ちの練習問題を用意しています。解説もついていますので、練習問題を通して複雑な待ちに慣れましょう!待ちの練習問題(中級①)待ちの練習問題(中級②)待ちの練習問題(中級③)待ちの練習問題(中級④) こちらもおすすめです 麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part1 麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part2 麻雀の待ちではもう悩まない!プロが多面待ちを紹介① 多面待ちの練習問題④!プロが作成&解説 タグ : 中級者向け 関連記事 麻雀の高め取りとはどのようなルールか?具体例でわかりやすく解説 麻雀には高め取りというルールがありますが、馴染みのない方も多いのではないでしょうか。 こちらのページでは、高め取りについて具体例と一緒にわかりやすく解説していきます。 麻雀の高め取りとはどのようなルールか? 早速ですが、… 【麻雀用語】後付けや役牌バックとは?活用方法と注意点を解説 麻雀において、後付けという用語を聞いたことがあるでしょうか?後付けとは、役が確定する鳴きを後から行うことで、特に役牌バックという後付けを利用した戦術は非常に有効的です。本ページでは、後付けの意味そして役牌バックの活用方法… 麻雀ルールのありありの意味は?なしなしとの違いも解説 麻雀には「ありあり」というルールがありますが、その意味や「なしなし」との違いはご存知でしょうか?こちらのページでは、麻雀ルールの「ありあり」、そして「なしなし」との違いについて解説します。麻雀の"ありあり"はどのようなル… 【麻雀用語】初心者にも分かる「ノーテンリーチ」とは? 「ノーテンリーチ」という言葉を聞いたことがありますか?麻雀のルールを知っている人なら一度は耳にしたことがあるかもしれません。今回は、ノーテンリーチの意味や罰則・チョンボについて詳しく解説します。また、戦術的に"わざとノー… 【麻雀用語】メンタンピンとは?役作りのポイントを解説! 麻雀を打ったことがある方ならば、メンタンピンという言葉を聞いたことがあるかもしれません。メンタンピンは、「リーチ」「タンヤオ」「ピンフ」の3つの役の略称になりますが、このページでは、メンタンピンとは何か、作り方や具体例、… 次のページ「麻雀の難しい待ち【3種類待ち】Part1」 前のページ「符計算が不要な3つの例外について」 コメントを残す名前 メールアドレス(公開されません) ウェブサイト コメントコメント送信 Δ